3月5日(金)・12日(金)・19日(金)の3日 菅江真澄研究会の方々を講師に迎え
令和2年度 遊学舎企画事業「遊・学講座」菅江真澄を知る!! を開催しました。
【3月5日】
☆テーマ「菅江真澄とナマハゲ」
講師:天野 荘平さん
内容:地元にはナマハゲについて記載しているものが少なく、菅江真澄の文献から、
ナマハゲ文化を知る事ができるとお話がありました。


【3月12日】
☆テーマ「知って得する?菅江真澄Q&A」
講師:永井 登志樹さん
内容:菅江真澄の功績は秋田の記録を残してくれているとの話の他、「いつの時代の
人か?」「なぜ旅にでたのか?」「旅の費用はどうしたのか?」など、一般の
方が普段疑問に感じている事のお話がありました。


【3月19日】
☆テーマ「菅江真澄が描いた秋田県民歌の風土」
講師:清水川 修さん
内容:秋田県民歌の歌詞にある、鳥海山と男鹿半島を題材に描いた菅江真澄の絵と清水川
さんが実際にその場所を訪ね撮影した写真を使って、菅江真澄の心境や行動につい
てのお話がありました。

